~幸せのサプリ~受験勉強編~勉強時間について
~幸せのサプリ~受験勉強編こんにちは
ケアマネ試験に「合格」するには、何時間勉強をすればいいのでしょうか?
疑問に思った方もいるのではないでしょうか?
ケアマネ試験のような専門的な試験の勉強に取るべき時間は、受験される方の生活環境や基礎資格、勉強法、また既に持っている知識やスキルによって大きく異なります。
【一般的な勉強時間の設定と考え方】
1. 目標を明確にする
・今の自分の知識レベル(現在地)を知り、基準点をクリアするためには、知識だけでなく、問題を解く力(思考力)を鍛える時間を明確にします。
・目標に応じて、それぞれの単元の項目に、どれだけの時間を費やす必要があるかを決めます。
2. 現状の自己評価を行う
・現在の知識や問題を解く力(思考パターン)を正確に把握することで、どれだけの時間と勉強量(質)が必要かを逆算します。
3. 効率的な勉強法を選択する
・使用する教材や勉強法によっても、必要な勉強時間は変わってきます。
・アクティブな学習方法や過去問題を利用する方法など、効率的な方法を選択することで、必要な時間を短縮することができます。
4. 毎日の勉強時間を設定する
・毎日の短時間の学習が長期的な成果をもたらす鍵です。
例えば、毎日2時間勉強する場合だと、週に14時間、月に約60時間の学習時間となります。
5. 定期的に進捗をチェックする
・進捗をチェックすることで、勉強時間の調整や勉強法の見直しができます。
<具体的な時間の目安>
①基本的な理解を目指す場合
・試験日までの月数に応じて、週に10〜15時間程度の学習を目指します。
②高得点を目指す場合
・週に20〜30時間以上の学習を目指します。
③短期間での試験対策
・毎日4〜6時間以上を確保し、集中的に学習を進めます。
※勉強時間=点数に反映される訳ではありません。
勉強する内容(質)の高さが、最近の試験では問われています。
過去問を3年を3週して8割〜9割とれていて大丈夫と安心している受験生さんも多いかと思います。
実際、本試験では応用問題が多く出題されています。
幅広い知識と、問題を解く思考力を身につけないと解答を導くことが難しくなってきました。
ケアマネの勉強時間は、平均200〜300時間と言われていますが、個人的には少ないと感じます。
中には、200時間で「合格」できる方も中にはいますので、一概には言えません( ノД`)シクシク…
初めて見る問題に、自分の知識と知恵を絞って問題を解くことが出来るかが大きく影響してきた試験が、2023年の試験ではないでしょうか?
ご自身の現在地を知り、弱点の把握、それに向けて柔軟に対応できるように、第三者からのフィードバックを受けながら受験勉強をされることをお勧めいたします。
社会人になってから、数十年と勉強から離れている方、40代~60代の受験が多い傾向にあります。
専門家からのアドバイスを受けながら、 最終的には、自分のライフスタイルとのバランスを取りながら、最適な学習時間を設定することが大切になります。
1週間のタイムスケジュールを作り、「どこに勉強時間の確保していくか」がまず、最初の課題になると思います。
そこから、1週間ごとに計画を立てて、終われば振り返りをする。
次の1週間の計画を立てて、振り返りをする。
いわば、短期目標になります。
長期目標として、1か月後、3か月後の目標を決めて、逆算でどれだけの時間が必要なのかを計算していく。
中々、そうは言っても家の中には誘惑も多くあります。
誘惑に負けずに、コツコツと積み重ねたことが、結果として出るでしょう!
独学だと自由ですし、拘束されることもなく、サボろうと思えばサボれる。
誰にも言われることがないというメリットはありますが・・・
誘惑に負けないようにな環境の中に入って、試験日まで勉強することも視野に入れてみてはいかがでしょうか?
私は、300時間の4倍とトップページに書いていますが、1週間での計算です💦
7月から本格的に勉強を始めて、皆さんが想像を絶する時間を受験勉強に費やしました。
仕事していなかったのもありますが、一発合格を狙っておりましたので必死でした。
そこで、効率の悪い勉強をしていたので、そうならないようにお伝えできればいいと思いました。
仕事しながらの受験勉強は大変だと思いますので、いかに効率よく、隙間時間を利用して、
第三者からのフィードバックを頂きながら試験日までモチベーションを保てるかがカギになります。
個々にアドバイスを行いますので、受験相談を検討してみてくださいね。