BLOG

第26回介護支援専門員実務受講試験(問題解説)問題30:リハビリテーションについて

第26回ケアマネ試験問題解説 第26回介護支援専門員実務受講試験(問題解説)問題30:リハビリテーションについて

こんばんは

今日は、夜遅くになってしまいました。

後もう少しで、動画解説が終わります。

 

【問題 30】 リハビリテーションについて適切なものはどれか。 3つ選べ。

1.多職種が連携して行う。

2.高齢者のケアは、リハビリテーション後置主義にのっとっている。

3.運動に伴って低血糖発作が起こることがある。

4.急性期病床は、急性期リハビリテーションの提供の場である。

5.回復が見込めない要介護高齢者に対しては、 実施しない。

 

解答:1.3.4

 

解説

1.正しい

リハビリテーションは、 その果たす機能と時期から、予防的リハビリテーション、治療的リハビリテーション (急性期 回復期)、 維持的リハビリテーションに分けられます。

それぞれの果たす機能から多職種が連携が必要になります。

2.誤り

2000(平成12)年に介護保険制度が創設された際に、「リハビリテーション前置主義」の概念が提唱されました。

すなわち、 ① 医療保険のリハビリテーション医療サービスを十分に実施し、 要介護状態を軽減したうえで介護保険に移行すべきである

②介護保険の利用に際し、要介護度を改善もしくは維持するために必要なリハビリテーション医療サービスは、他のサービスに優先して利用できるしくみを構築すべきであ
るとする考え方です。

 

高齢者のケアにおいては、常に「リハビテーション前置主義」の考え方に則り、適切かつタイムリーにリハビリテーション医療サービスを活用して、要介護状態の子ることが大切になります。

 

3.正しい

【運動に伴って起きりやすいリスク】
・低血糖発作
・胸痛・不整脈・呼吸困難の誘発
・痛みの増悪
・転倒のリスクが増大
・けいれん発作
 
 など

 

4.正しい

急性期リハビリテーションは、発症(手術) 直後からベッドサイドで開始され、廃用症候群の予防と早期からのセルフケアの自立を目標とします 。

発症直後から急性期治療と並行して、べッド上での体位保持、定期的な体位変換、他動的関節可動域訓練(関節を他人が動かすると)を行い、拘縮(関節が硬くなること)などの予防に努めることが大切です。

 

5.誤り

回復が見込めない要介護者に対してもリハビリテーションを行います。

 

 

解説は以上です。

 

********************************************************

解説動画

 ⇩

https://youtu.be/S4vMKIQV4y4

 


過去問解説動画再生リスト
    ⇩

https://www.youtube.com/playlist?list=PLRqfhlklXN9N7ZQpgkxO7OAwFYvUz8fA2

上記のリンクを「クリック」するか、下記の画像を「クリック」してください。

過去問解説動画再生リスト


色々とリンクをまとめてます】

https://lit.link/tukushi1017

 

【2024年ケアマネ受験対策講座のお知らせ】

・「つくしケアマネ塾」

 毎週火曜日20時から50分間で、しっかり基礎固めを行います。

 お申込みフォーム
    ⇩
 https://ws.formzu.net/dist/S448247015/


・ 12月6日に、高知でケアマネ受験対策講座を開催します!

  お申込みフォーム
    ⇩
 https://ws.formzu.net/dist/S274662358/

 

【つくしケアマネ塾】

https://tukushi-juku.jp/

********************************************************

 



無料体験実施中

24時間受付中!

受付時間 10:00~21:00 (日)を除く