~幸せのサプリ~受験勉強編~学習計画の立て方が分からない。
~幸せのサプリ~受験勉強編こんにちは
独学で勉強される方は、自分で学習計画を作り試験日まで苦戦されている方も多いのではないでしょうか?
2024年アマネージャー試験の具体的な学習スケジュールについてお話しします。試験日が2024年10月13日であると仮定し、約10ヶ月の準備期間があります。
しかし、受験される方のほとんどは、仕事や家事、夜勤をされる方もいらっしゃると思います。つい、忙しい日々に流されてしまい、あっという間に試験日ということもあり得ます。
そこで大事になってくるのが、試験日までの学習計画になります。
【学習計画を立てる際のステップ】
1. 目標を明確にする
・まず、何のために学習するのか、その目標を明確にします。
例えば、ケアマネ試験に合格することが目標であれば、合格するための基準点や試験の問題構成、必要な知識・毎年出る単元などを把握します。
2. 現状の分析
・自分の現在の知識のレベルを把握します。
・弱点や不足している部分を明確にすることで、どの部分を重点的に学習するかが見えてきます。
3. 期間を設定
・目標達成までの期間を設定します。
・試験の日程や自分の生活スケジュールを考慮しながら、適切な期間を決めます。
4. 逆算して計画を立てる
・目標達成日から逆算して、学習計画を作成します。
例えば、介護支援分野の全体像を把握したうえで、重要単元に優先順位をつけ学習内容を1ヶ月として、1つ目の内容を1週間で終わらせる、といった具体的な計画を立てます。
5. 毎日の学習タスクを設定
・日々何を学習するか、具体的なタスクを設定します。
例:「今日は〇〇の単元のテキストを読む」「その単元の△△の問題を解く」といった具体的なアクションを決定します。
6. 学習環境を整える
・集中して学習するための環境を整えます。邪魔になるものを片付け、必要な教材やツールを手元に準備します。
7. 定期的に振り返り
・週末や月末など、定期的に自分の学習の進捗を振り返ります。
・計画通り進んでいない場合は、その原因を分析し、計画の修正や改善を行います。
【具体的に】
1.スキマ時間の活用
短時間集中学習:仕事の休憩時間や移動時間など、短いスキマ時間を利用して学習します。
例えば、15分間で2~3問、問題を解いて、振り返り復習や重要ポイントの読み返しを行う。
オーディオ教材の活用:移動中や家事をしながら聞けるオーディオ教材を活用法
耳で聞くことで、視覚以外の感覚を使って情報を吸収できます。
あなたは、どの勉強タイプですか?
*テキスト・参考書を読む人が好きな方
*過去問など問題を解くのが好きな方
*YouTubeなどの動画を観るのが好きな方
*暗記カードを書く、アウトプットして覚える方
様々だと思いますが、五感をフルに使って勉強すると知識の定着率が倍増します!
2. 効率的な学習方法の選択
重要単元の絞り込み:試験で出題されやすい重要単元に焦点を当てポイントを押さえます。
アクティブラーニング:読むだけでなく、自分で問題を作ったり、要点をまとめたりすることで、能動的に学習が効果的が期待できます。
3. タイムマネジメント
優先順位の設定:学習すべき内容を優先度順にリストアップし、限られた時間内で最も重要な単元から取り組みます。
スケジュールの計画:一日のうちで最も集中できる時間帯(例えば早朝や夜勤明け)を見つけ、その時間を学習に充てる。
1日24時間の中で、どのように過ごしているかを書き出します。
例えば
・テレビやスマホを観ている時間を勉強時間にする。
・早朝は、脳がすっきりしているので早朝学習はお勧めです!
・暗記カード系のものは、寝る前にするのがお勧めです!
とは言っても、何から学習したらいいのか分からないのではないでしょうか?
まずは、過去問題を直近3年分を解いてみてください。
自分の弱点や苦手な単元が分かると思います。
ケアマネ試験は、満点を取り必要はなくて7割以上の点数がとれていれば「合格」できるわけです。
しかし、勉強の仕方で同じ時間をかけても知識の定着と点数に結びつかないのが、難しいところではないでしょうか?
第三者の専門家からアドバイスを頂きながら、柔軟に学習スケジュールを変更したりすることが「合格」への近道になります。
独学で勉強していると、毎日の勉強計画を立てても習慣化しないので、ムラ・無駄な時間を費やすことになります。
折角計画を立てたのに、いろんなアクシデントにあったりと計画的に進まないと思って、早くからスタートすると余裕ができます。
仕事や家事、夜勤をこなしながら試験勉強をするのは確かに大変な挑戦ですが、だからこそ効率的に学習計画を早くからスタートさせることが重要になります。
例として
12月~2月(3か月間)
・介護支援分野を終わらせる。
・だだ、テキストや参考書を読むだけでなく、問題を解きながらポイントを理解し、自分なりにまとめる。
3月~4月(2ヶ月)
・保健医療サービス分野・福祉サービス分野を終わらせる。
・だだ、テキストや参考書を読むだけでなく、問題を解きながらポイントを理解し、自分なりにまとめる。
5月~
・今まで過去問を解き、重要ポイントをまとめていると思いますので、問題を解きながらどこが間違っていて関連する項目が言えるようにする。
7月~
・模試を受験してみる。
・自分の弱点と間違っているところを再度確認する。
・学習計画の見直し
8月~
・2回目の模試を受験してみる。
・自分の弱点と間違っているところを再度確認する。
・学習計画の見直し
9月~
・過去問を既に何度か解いて記録していると思いますので、間違っているところを見直し
・最後の総まとめを行う。
ケアマネ試験は、試験範囲が広いですが、全部を網羅しようとしないことです。
過去問を使用することは、受験勉強において重要ですが、勉強の仕方を間違わないことが重要です。
そして、優先順位をつけることです。
やみくもに勉強しない( ノД`)シクシク…
自分では、弱点や問題を解く思考パターンが分からないので、負のループにはまっていても気づかないことがあります。
受験相談や「合格診断」、勉強会などに参加してみることも検討してみてください。
つくしケアマネ塾では、診断結果をもとに個々に学習スケジュールを作成しています。
定期的な勉強会も行っていますので、ご興味があればお問合せください。
お申込みフォームは、下記になります。
上記のURLを「クリック」すると簡単予約できます。