2023年ケアマネ試験について
2024年ケアマネ試験について2023年「介護支援専門員実務研修受講試験」は、10月8日に、各都道府県で行われました。
2021年、2022年と比べると、変化球問題も支援分野では数問みられました。
今年は、支援分野では2つ選べが、11問、保健医療サービス分野3問、福祉分野4問ありました。
過去問を解いて、消去法で解答していた方にとっては、太刀落ちできないとの声もありましたね。
3つ選べは、わりと間違いを2つ見つけるので易しいのですが、2つ選べは、逆に難しいんです。
なぜなら、正しい知識を知らずに、過去問題を解いていたということになります。
基礎知識を問われているケアマネ試験で、面と食らったわけですね( ノД`)シクシク…
ケアマネ試験は、介護支援専門員基本テキスト上巻・下巻から9割出題されているわけですが、
基本テキストの存在を知らない受験生さんも大勢いらっしゃると思います。
難解な問題は、基本テキストにかかれていることもあれば、1割は、解けない捨て問題も存在するわけです。
さて、今年の基準点は、気になるところですが・・・
ハラハラ、ドキドキされる受験生も多いかと思います。
12月4日にならないと分かりません( ノД`)シクシク…
毎年5万人強の方が試験に臨まれています。
ここ数年は、毎年受験者数が増加しています。
厚労省の発表では、今年の受験者数は、56532名で、昨年より約2100人増加しています。
2024年は改正がありますので、駆け込み受験された方も多いのではないでしょうか?
👆2024年ケアマネ試験生へ大切なメッセージです。画像をクリックしても再生されない場合は、YouTubeリンクから再生してください。
年1回の試験ですが、平均「合格率」が20%以下という低い難関試験と言われています。
その背景には、仕事と受験勉強の両立の難しさ、試験範囲が多岐にわたっているので独学で勉強しようと思う方には、
一発合格は厳しい試験になります。
【不合格者に共通していることは?】
1.現在地を知らず、やみくもにテキストや参考書を通読していませんか?➡一番重要!
2.自己流は事故流(じこる)、これは、我流で勉強しているので、時間効率の無駄、違った解釈をそのまま記憶し、迷子状態になっていませんか?
3.毎日の勉強習慣がなく、勉強する時はするけども、しないときもある💦気分のムラがあり、中々モチベーションを維持することができない。
4.勉強していても分からないを聞ける人がいない➡二番重要!
5.最新の受験情報が入ってこない。➡三番目に重要!
こんな、悩みをすべて解決できるのが、「つくしケアマネ塾」です。
つくし塾の紹介ページは、下記の画像を「クリック」してくださいね。https://youtu.be/WxcIBR7Z1ew
私は、3年前に受験し通信教育で孤独な受験生活を送りました。
本試験では、支援8割(20点)、保健医療福祉9割(33点)で一発合格しましたが、それにはかなりの勉強時間を費やしました。
平均200時間くらいと言われていますが、約4倍の時間?もっと使ったかも知れません💦
通信教育には、大まかな計画はありますが、個々のライフスタイルにあったものではありません( ノД`)シクシク…
一般的な学習計画の進め方です。
独学とあまり変わらず、自己管理して、試験日まで計画を立てないといけません。
そんな経験から、仕事と受験勉強を両立させながらケアマネ受験を目指す皆さんに、少しでも効率よく、
また、試験の問題傾向や重要ポイントをお伝えして「合格」して欲しい思いで「つくしケアマネ塾」を作りました。
【独学で勉強するメリット】1.自分のライフスタイルの併せて勉強できる。
2.講座や教室に通ったりなど費用がかかりますが、費用面では安く押さえることができる。
【独学のデメリット】
1.スケジュールなど自己管理が必要ですが、どうしていいのか分からない( ノД`)シクシク…
2.分からないところを聞く人がいない
3.正しい勉強法なのか常に不安と焦りを感じ、葛藤の日々
4.どのように取り組むか方法が分からない
5モチベーションが保てない(勉強したり、しなかったりとムラがある)
6.問題の傾向や最新情報が入ってこない
7.ケアマネ試験の重要ポイントが分からなくて、テキストを通読して時間が過ぎていく・・
独学で勉強する場合、まず問題となるのは、どのように勉強すればいいのかということでは、ないでしょうか?
ケアマネジャー試験は、暗記していれば解ける問題もありますが、単にテキストや参考書を読んだり、
問題集や過去問を解いたりするだけでは、理解度や応用力が身につきません。
また、5肢複択の出題形式で3つ選べだと3つ正解でないと1点にならない💦
事例問題などにも対応できるようにしなければなりません。
勉強方法を適切にするためには、インプットとアウトプットのバランスをとり、
自分の弱点を見つけて、試験での重要ポイントに重点をおき学習することが必要になります。
ケアマネ試験は、介護保険法や介護サービスの内容、ケアプランの作成など、
幅広い知識とスキルが求められます。
そのため、どの分野から始めるか、どのくらいの時間を割くか、
どのような教材を使うかなど、自分で計画を立てる必要があります。
独学では自分のレベルや理解度を客観的に判断することが難しく、
効率的な勉強法がわからないという悩みが生じるでしょう?
周囲に刺激や支えになる人がいないため、孤独感や不安感が募り、
やる気が失せてしまうことも多々あります。
私も受験生の時、何度、テキストを読んでも理解できずに
途中で投げ出したくなることあり、不安と焦りで心が押しつぶされそうなことも多々ありました。
自分で毎日勉強する習慣やモチベーションを保つことも大きな課題です。
一発合格ができる方は、少数派100人受験して、18~20人「合格」と難関試験であり、
長期間にわたって勉強を続ける必要があります。
仕事や家事などと両立しながら勉強する場合は、時間や体力の面でもストレスがかかります。
そのため、独学で勉強する人は、自分に合った目標設定や自己管理(スケジュールやどこまで知識やポイントを理解しているか)法を見つけることが重要になります。
勉強した内容を確認したり、不明点を解決したりするのに時間が多く取られ本試験が近くなると徐々に限界を感じます。
ケアマネ試験は、単に知識を暗記するだけではなく、実践的な問題解決能力が問われます。
そのため、過去問や模擬試験などで自分の理解度や弱点をチェックすることが必要です。
独学では正しい答えや解説が得られない場合もあります。また、3年ごとの改正があります。
過去問を解いていて当時の問題は正解だったけれども、今は不適切問題も多々あります。
自分では気づかない間違いや盲点もあるかもしれません。
また、教科書やインターネットだけでは解決できない疑問や悩みも出てくるでしょう。
そのため、独学で勉強する人は、ケアマネ受験対策講師が開催している講座、
分からない疑問を直接聞ける環境と同じ受験を目指す仲間(コミュニティ)に
入ることが「合格」の近道になるのではないでしょうか?
全てを叶えたのが、少人数制の「つくしケアマネ塾」です。