BLOG

試験まで3か月!過去問を使ったケアマネ試験合格への最短ルート

ケアマネ試験勉強法 試験まで3か月!過去問を使ったケアマネ試験合格への最短ルート

こんにちは

ケアマネ受験生の皆さん!

本試験日まで残り3か月あります!独学で勉強している受験生さんの中には、「何をどう勉強すれば良いのかわからない」、「過去問を解いても理解できているか不安」など多くの声をお聞きします。

合格率が20%前後と低い理由の1つは、仕事と試験勉強の両立の難しさが背景にあります。「効率的な勉強法」を見つけられない💦、社会人になって、勉強習慣がないので継続できない、分からない疑問を解決できずに、試験日まで日々過ぎていく( ノД`)シクシク…サポート体制やフィードバックがあれば、PDCAサイクルで、学習計画の改善やアドバイスが貰えるのですが・・・コストを押さえて独学で勉強している受験生さんがい多い現状ですね。

 

自己流で、勉強して間違って覚えていたり、ポイントがズレていては、せっかくの勉強時間が非効率になってしまいます。今回は、過去問を使って、「効率的に勉強の優先順位をつける具体的な方法」を詳しくご紹介します。これを実践すれば、独学でも合格に近づくことができます!

 

ステップ1: 過去問を解いて実力を把握する

まずは、過去問を実際に解いてみることが大切です。これにより、自分の現在の実力を把握し、どの分野に力を入れるべきかを見極めることができます。

たとえば 

①1年分の過去問を解く

・本番と同じ時間帯に、2時間の時間を設けて、過去問を解きます。

②解答を確認

・自分の答えを解答と照らし合わせて、正解・不正解を確認します。これで、自分の強みと弱みを知ることができます。

ステップ2: 解答の分析を徹底する

過去問を解くだけではなく、解答の分析が重要です。間違えた問題や自信がなかった問題を徹底的に分析しましょう。

なぜ解答の分析を徹底するのか?

理由1: 弱点を見つけるため

試験で間違えた問題や自信がなかった問題を徹底的に分析することで、自分の弱点を明確にできます。例えば、特定の分野や問題形式において、どこで間違えたのかを知ることが重要です。

具体例

1: 介護保険法の基本的な概念についての問題で間違えた

原因: 基本的な知識が不足していた

対策: 基本のテキストを再読し、基礎をしっかり固める

2: 同じ間違いを繰り返さないため

解答の分析を行うことで、同じ間違いを繰り返さないようにするための対策を立てることができます。これは、試験本番で同じタイプの問題が出た時に正解できるようにするためです。

たとえば: 介護支援専門員の役割についての事例問題で間違えた

原因: 事例問題の読み取りが不十分だった

対策: 事例問題を解く練習を増やし、問題文の読み方を改善する

3: 理解の深さを確認するため

解答の分析を通じて、自分がどれだけ理解しているかを確認できます。特に、「曖昧な知識で理解しているつもり」この状態のままでいると、本番で、ケアレスミスを起します。しっかりと分析することで、自分が、「きちんと理解できていない部分」を見つけ出し、そこを重点的に学習することができます。

具体例

たとえば: 介護サービスの事業所に関する問題で自信がなかった

原因: 介護保険のサービス名称を完全に理解していなかった

対策: 介護サービスの事業所名を図解して理解を深める

 

ステップ3: 頻出テーマをリストアップする

過去問の分析を基に、出題頻度の高いテーマをリストアップします。

なぜ頻出テーマをリストアップするのか?

理由1: 効率的な学習をするため

*試験勉強には限られた時間しかありません。頻出テーマをリストアップすることで、どの分野に重点を置いて勉強するべきかがわかります。これにより、効率的に学習が進められます。

対策: これらの分野を優先して勉強し、確実に得点できるようにする

理由2: 頻出単元で得点アップを狙うため

*頻出テーマは、毎年多くの問題が出される傾向があります。ここをしっかりと押さえておくことで、頻出単元で得点アップを狙いやすくなります。

対策: 基本から応用までしっかりと理解し、問題を解く練習を繰り返す

理由3: 無駄な学習時間を減らすため

*出題頻度の低いテーマに多くの時間を割くのは、非効率です。頻出テーマをリストアップすることで、無駄な学習を減らし、重要な分野に集中することができます。

テップ4: 自分の得意・不得意を確認する

頻出テーマの中で、自分が、得意な分野と不得意な分野を見極めを行います。

タスク

①得意分野

・これまでに解いた過去問で高得点を取れた分野をリストアップし、確認します。

②不得意分野

・間違えた問題が多かった分野や自信がなかった分野をリストアップします。

③重点学習

・不得意分野に重点的に学習時間を割きます。得意分野は確認程度に留めましょう。

具体例:

「ケアマネジメント」が不得意な場合は、その分野のテキストを読み直し、問題集を使って理解を深めます。特に、過去問で間違えた問題を何度も解き直すことが重要です。

ステップ5: 学習計画を立てる

これまでの分析結果を基に、具体的な学習計画を立てます。

タスク

①優先順位をつける

・頻出テーマかつ不得意な分野に最も多くの時間を割り当てます。

②具体的な計画

・カレンダーに具体的な学習計画を書き込みます。

 

ステップ6: 定期的に自己評価を行う

定期的に模試を受けて、学習の進捗を確認します。

タスク

①模試の実施

・1か月に1回程度の頻度で模試を受けます。

②結果の分析

・模試の結果を分析し、間違えた問題を再度確認し、原因を突き止めます。

③学習計画の調整

・模試の結果を基に、学習計画を見直し、必要に応じて調整します。

具体例

模試結果を分析することで、間違えた問題を再確認し、理解が不足している分野を特定します。次回の学習計画に、その分野を追加し、重点的に学習します。

具体的な「3か月間の攻略法」

1か月目: 基礎固めと頻出テーマの理解

1か月目は、基礎知識の理解と頻出テーマの学習に集中します。

  1. 基礎知識の復習: 毎日1時間、介護保険制度や介護支援専門員の基本を学びます。
  2. 過去問の解答: 毎週2回、過去問を1年分ずつ解きます。
  3. 間違いの分析: 解答後、間違えた問題をノートにまとめ、なぜ間違えたのかを分析します。

2か月目: 得意分野の強化と不得意分野の克服

2か月目は、得意分野をさらに強化し、不得意分野を重点的に学習します。

  1. 得意分野の深掘り: 毎日30分、得意分野をさらに、掘り下げて学習します。
  2. 不得意分野の補強: 毎日1時間、不得意分野に、集中して学習します。
  3. 模試の実施: 毎週1回、模試を受け、結果を分析して学習計画を調整します。

3か月目: 総復習と実戦練習

3か月目は、これまでの総復習と実戦練習に集中します。

  1. 総復習: 毎日1時間、これまでに学んだ内容を総復習します。
  2. 模試の実施: 毎週2回、模試を受け、実戦形式での練習を行います。
  3. 時間配分の練習: 本番を意識して、時間を計って問題を解く練習をします。

7月・8月模擬試験の詳細は、こちら

まとめ

過去問を活用して効率的に学習の優先順位を設定する方法を具体的にご紹介しました。特に、解答の分析と頻出テーマのリストアップ、自分の得意・不得意の確認が重要です。この方法を実践することで、独学でも確実に合格に近づけるはずです。皆さんの努力が実を結ぶことを心から応援しています!一緒に頑張りましょう!

次のステップ

さらに、役立つ情報や他の勉強法については、ぜひ他の記事もチェックしてみてください。また、質問やコメントがあれば、ぜひお寄せください。受験生の皆さんが、ケアマネ試験に合格し、夢を実現するお手伝いができることを楽しみにしています。頑張ってくださいね!



 


 YouTube動画

 ケアマネ受験対策講座(2024年)

 ブログ記事

  • 一問一答問題と解説Blog
  • 勉強法についてのBlog記事のまとめ
  • 過去問&予想模試問題解説Blog
  • tukushi-juku独学道場Blog
  • 受験生応援Blog

 サポート





無料体験実施中

24時間受付中!

受付時間 10:00~21:00 (日)を除く